特色ある教育
一人ひとりを大切にし、自主性や創造性、豊かな情操を育む教育を目指します。
-
- 食育(栽培・クッキング)
園庭の畑やプランターで種から栽培した野菜を調理し、食べます。みんなでクッキングすることで苦手な物にも挑戦しています。
*調理例*
豆ごはん、にんじんきんぴら、小松菜のいため煮、大根の味噌汁、かぶのスープ、カレーなど
種から育てたマリーゴールドの花で染め物遊びをし、そのナフキンにお弁当を包んで持ってきます。
-
- 運動遊び(ぐんぐんタイム・巧技台遊び・マラソン)
ぐんぐんタイム(リズム遊び)
いろいろなリズムに合わせて体を動かしたり、動物などになってリズミカルに動いたりします。
巧技台遊び(運動遊び)
平均台、マット、鉄棒、ボール、なわ、梯子などを組み合わせてサーキット遊びのようにいろいろな体育遊具にチャレンジします。
マラソン
少し寒くなってきた12月~3月に園庭でマラソンをします。できるだけ毎日走ります。
-
- どんぐりタイム(異年齢交流)
全クラスを解体して縦割りのグループで"花いちもんめ" "だるまさんがころんだ" "なべなべ底ぬけ"などの集団遊びをします。異年齢で遊ぶことで優しい気持ちや憧れをもつことができます。一緒にそのグループでお弁当を食べることもあります。
-
- 英語遊び(ネイティブの講師)
年少児からネイティブの講師と一緒にいろいろな物の名前やお天気、感情などを学んでいきます。歌を歌ったり、ゲームをしたり、カード遊びなどをし外国文化や英語に親しみます。
-
- 音楽指導(楽器・和太鼓)
音楽指導の講師と一緒に年中児はリズムに合わせ体を動かし遊んだり、メロディー楽器に親しんだりして、友達と合奏を楽しみます。
年長児は、和太鼓に親しみ、日本の伝統音楽や文化に興味・関心をもちます。
友達と音を合わせて和太鼓を打ち、ダイナミックな響きや友達との一体感を味わいます。
-
- 竹馬作り・モス布縄づくり
年長児は、親子活動で竹馬を作り、乗る練習をします。落ちたり、転んだり足にマメをつくったりしながらも乗れるようになりたい子ども達です。
3本3色のモス布3mを三ツ編みにし、自分の縄を作ります。できた縄で縄跳びをします。
-
- 学院小学校との交流
幼小合同運動会
ふれあい動物村
学院小学校のお兄さん、お姉さんと、これらの行事を通して交流しています。
優しさを感じたり、憧れをもったりします。
-
- 造形遊び
-
子ども達がのびのびと遊んだり、体験したりすることや五感を通して感じる機会を大切に保育しています。
夢・驚き・発見・喜びなどからイメージを広げ、その子どもらしい表現で絵画や制作活動ができるように導いています。